会田雄次(あいだ・ゆうじ 1916-1997)
□「こういうことは、私たちにも、インド人の世界にもないことであった。私たちは自分を日本帝国そのものだと考えるような気概はなかった。忠勇な臣民という自覚は、自分が国そのものという考え方と相容れないものであった。また自分の約束をここまで守ろうとする一徹さもない。日本軍の、命令には絶対服従というのは、長いものには巻かれろという心理の基礎の上に立っている。その長いものが正義の具体像でないかぎり拒否すべきだというイギリス人のような信念は持ってなかったようである」(会田[1962:116])
■会田雄次、1970『日本人の意識構造――風土・歴史・社会』講談社.
□「戦後何でも日本人の悪口をいえば通った時代、そこで、しきりに流行したのが、ベネディクトがその著『菊と刀』で刻印づけた、日本の文化は罪の文化でなく、恥の文化だという考え方である。ヨーロッパ文化は、すべての人が唯一絶対者である神の前で最終責任をとらねばならぬという基礎前提の上に成り立つ。自分の罪という意識が、はっきりそこに自覚される。しかし、日本には唯一絶対の神は存在しない。それは多神の世界である。
したがって、日本人の思考と行動を規定する道徳原理は、神の前の良心といったものではない。他人の前で「恥」をかかねばよいというだけのことになる。世間の目を逃れさえすれば、ど・・127 んなことをしても自分自身の心になんらやましいことはないということになる。日本人はこういう意味で典型的なオポチュニストである。ベネディクトはそういう意見だった」(会田[1970:127-128])
□「ところで戦後も20年以上を経た今日、この反省はどうなっただろうか。日本人の心にヨーロッパ人風な罪の意識が生まれたということには、さらさらならなかった。結果は恥の意識が罵られ、小さくなり、消滅しかかっているというだけのことである。
そもそも、ヨーロッパ風な罪の意識などというものを、日本に成立させようと考えたことが第一の誤りだったのだ。第二の誤ち(ママ)は、欧米に、そんなみごとな罪の意識が確立していると信じた・・128 ということである。かりに罪の意識があったとしても、そのかわりに、その裏面にたいへんなものが、くっついていること、それも絶対に分離することができないものだということを見落としていたということだ。
それは罰である。罰、つまり「最後の審判」によって永遠の肉体的苦痛が課せられるということへの怖れなしに、純粋良心のような罪の意識が、みごとにヨーロッパに成立しているかのごとく思いこむのは、とかく他人の花は赤く見たがる日本人の甘さのせいであろう。もっとも、この点は本稿では直接ふれない。竹山道雄氏の『剣と十字架』をよく読んでいただきたい」(会田[1970:128-129])
□「私たちは何も別に普遍妥当な唯一絶対神を無理やり見定める必要はないのだ。第一、そのような絶対者と自分自身の、何も媒介者もない直接結合を信じることなど、よほど優れた人物でな・・133 いかぎり、至難のわざである。それにヨーロッパのもっとも個人宗教的とされる新教徒の世界でも、まるで聖徒のような、そういう人が、たくさん存在しているなどとはとうてい信じることができない。
そこには、必ず信仰仲間、信仰団体の強い看視の目が光っているはずである。罪の意識とは、事実上そういう人々の監視の意識にほかならない。近世の新教だって、必ず宗教団体を結成している。いくつかの派(セクト)にわかれて発展してきている。しかも、この信仰仲間は決して純粋な信仰のみによる結合ではなかったのだ」(会田[1970:133-134])
■会田雄次、1975『決断の条件』新潮選書.
□「私たちは、殆んど決断や選択という能力を持たないのではないかと思うほど「優柔不断」な国民である。実業界や政治界でのトップたちのいわゆる一世一代の決断とかいわれる話を調べてみても、そこに真の決断は殆んど見られない。ほとんど各種各様の自然的、社会的、政治的、経済的、社内的、党派的状況に押され、それに順応しただけに過ぎぬ場合が殆どである。ときに決断らしい意志決定があっても、それは思いつきや便乗に近いものである。あるいは決断をなさしめた原動力が、真の決断の条件となる責任を伴う意志ではなく、苦しまぎれの自棄的な反撥とか、親や妻の愛情に励まされてとかいう情緒や感情にすぎないときが圧倒的に多い」(会田[1975:9]