HOME ≫人名リスト

Adorno, Theodor W.(1903-1969)


▼人
□「ドイツの哲学者・社会学者・美学者。各領域にわたる広般で鋭い批評活動をつうじて、フランクフルト学派だけでなく、20世紀中葉のドイツ思想を代表する旗手といわれている。豊かなワイン商であったユダヤ系の父とコルシカ系の歌手だった母との間に、フランクフルトで生れたアドルノは、同地の大学で哲学を学ぶかたわら、子供の頃から音楽活動に身を入れ、学位論文を提出した後、ウィーンのベルクのもとで作曲を学び、音楽雑誌の編集・批評活動に従事するが、ティリッヒのもとにキルケゴールに関する教授資格論文を出し、1931年フランクフルト大学の講師となる。かねてからの盟友ホルクハイマーの率いる〈社会研究所〉とも深い関わりを持つが、33年ナチス政権掌握とともに、オックスフォードへ亡命、38年渡米、41年コロンビア大学に仮寓していた同研究所の閉鎖された後は、ホルクハイマーとともにロサンゼルスに隠棲して『啓蒙の弁証法』の著述に専念。戦後はバークレーの調査グループと共同して『権威主義的パーソナリティ』の研究に従事したりするが、50年代以降ドイ・・23 ツに帰り、社会研究所の再建発展に努め、旺盛な著作活動をつうじて脚光を浴び、門下からハーバマース以下を輩出して、戦後におけるフランクフルト学派の全盛期を築く」(徳永[1998a:23-24])
▼文献
■Horkheimer, Max. Adorno, Theodor W. 1947. Dialektik der Aufklärung : Philosophische Fragmente. Querido Verlag.=徳永恂訳、2007『啓蒙の弁証法――哲学的断想』岩波文庫(青692-1).
■Adorno, Theodor W. 1951→1962. Minima Moralia : Reflexionen aus dem beschädigten Leben.=三光長治訳、1979『《叢書・ウニベルシタス87》 ミニマ・モラリア――傷ついた生活裡の省察』法政大学出版局.
▼引用
■Adorno, Theodor W. 1951→1962. Minima Moralia : Reflexionen aus dem beschädigten Leben.=三光長治訳、1979『《叢書・ウニベルシタス87》 ミニマ・モラリア――傷ついた生活裡の省察』法政大学出版局.
●「礼節の弁証法によせて」(第一部16)
□「来るべき産業社会においてはあらゆる人間関係が不可能になるであろうことを見越していたゲーテは、『遍歴時代』の諸短篇において、疎遠になった人間同士の関係を救う道として礼節を描いている。この方途は、彼の目から見れば、わけへだてのない親しさ、情熱、申し分のない幸福、といったものをあきらめる諦念の境地にひとしかった。彼にとっての人間の道は、自己を制限して、進歩に伴う非人間性や主体性の委縮などといった歴史の不可避的な成り行きを先取りしつつ自己の課題とすることにあったわけである。しかしそれ以後に起こったことから見れば、ゲーテ流の諦念ですら一つの達成であった。礼節と人間の道――彼において相等しいこの二つのもの――は、まさにそうならぬための彼がそれらに望みをかけていた経過をその後に辿ったのであった。というのも、礼節には厳密に歴史上の時が与えられているのである。それはブルジョア階級の個人が絶対主義の桎梏を脱け出した時である。このとき個人は自由と孤独のうちに各自の責任を担わなければならなかった。しかし他方では絶対主義の下で発達したヒエラルヒーに基づく礼譲のしきたりが、その経済的な基盤や威圧的な力を失いながらもまだ残存していて、特権的なグループの中での社会生活を耐え易いものにしていた」(36)

●「自我はエスである」(第一部39)
□「心理学の発達は、古代におけるそれも、またルネッサンス以降のそれも、ブルジョア的個人の抬頭と関連づけて見られるのがふつうである。ただそのことに目を奪われてそれと反対の要素を見過ごしてはならないのだが、これまた心理学がブルジョア階級と共有していた要素であり、今日ではこればかり目につくような事態になってきているのである。その要素とは、個人を――認識をその主観に還元して見る心理学がかつて仕えていた当の個人を――抑圧し解体するということだ。プロタゴラス以・・81 来の心理学はすべて人間こそ万物の尺度であるという思想によって人間を高めてきたのであったが、反面では分析の材料として扱うために人間を対象物(客体)と化し、事物の仲間に入れて事物並みにつまらないものと見るようになったのであった。主観を引き合いに出して客観的真理を否認することは、そのなかに主観そのものの否定も含んでいるわけだ。つまり万物の尺度ののための尺度が消滅すれば、それ自体も偶然の手に委ねられ、ひいては真理ならざるものと化すのである。ところでこうした事態の背後には社会現実の生活過程がひそんでいると考えられる。人間による支配の原理は、まさしく絶対的原理に発展することによってその切鋒を絶対的客体としての人間に向けるようになったのであり、心理学はその切鋒を研ぐことに強力してきたのであった」(81-82)

●「有徳の鑑」(第三部119)
□「道徳は衝動を断念するところに成り立つと見ていいだろうが、そうした道徳と抑圧の間に関連があることはあまねく知られている。しかし道徳上の観念は他の種類の観念を抑圧するばかりでなく、それ自体、抑圧者の存在からじかに導き出された面をもっている。ギリシャ語の慣用ではホメーロスの昔から善人と富者という概念がまぜこぜになっていた。近世の人文主義者たちが美と徳の調和の手本として・・283 掲げたカロカガティー(肉体的精神的完成)の理念もつねに財産を重視する傾きがあったし、貴族を「世襲財産と人格的に卓越したところが結びついている」という風に定義しているアリストテレスの政治学も、個人の内面的価値と社会上の身分が不可欠であることをざっくばらんに認めている。古典時代のポリス観は、内的要素と外的要素、個人自身と都市国家内での個人の勢力とを一体のものと見なしていた。そのため富自体に道徳的な価値を認める教義が――当時においても当然疑問視されてよい教義であったにもかかわらず――大した疑いも受けずにまかり通っていたのであった」(283-284)

□「[…]キリスト教が始めてこうした富と徳の同一視を否定し、富者が天国に入るのは駱駝が針の穴を通るより難しい、と説いたのであった。しかし自発的に貧困に甘んずる者に対して、神学上の見地から特別の報奨を約束しなければならなかったという事実は、財産の道徳性に関する意識がいかに深く一般に浸透していたかを物語っている」(284)

□「有徳の人というのは自分自身を自分の財産のように支配する者であり、その自律性の有り様は財産管理の方式に準拠している。したがって肝要なのは、富者について不道徳性を咎め立てることではなく――大体、不道徳の誹・・284 りは昔から政治上の抑圧の具に用いられてきた――富者が世間一般に対して道徳の鑑になっているという事実を銘記することである。道徳には財産の反映がある。さらに言えば美徳としての富は現実に世の中の接着剤の役を果している。それというのも富と徳が見かけ上ぴったり一致しているために、金持たちが正しいとされている社会体制と道徳観念を対決させることが妨げられいるからだが、反面において富から抽出されたもの以外に徳性の具体的な規定が過去に思いつかれなかったのも事実である」(284-285)


▼参考文献
●徳永恂、1998a「アドルノ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:23-24]
●徳永恂、1998b「『啓蒙の弁証法』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:425]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

◆『啓蒙の弁証法』
□「ホルクハイマーとアドルノの共著、フランクフルト学派の代表的著作そして名高い。ナチスによってドイツを追われアメリカに亡命した著者たちは、第二次世界大戦末期カリフォルニアに隠棲して、最高の知識段階に達したかに見えた文明が、なぜにナチスにおいて、その反対のもの、野蛮に逆転したかについて省察を加える。47年に出版された本書は、ナチスに対する理論的抵抗の一環であるとともに、それを生み出した近代文明の本質についての根本的な自己批判の書と言うことができる。〈啓蒙〉とはその場合通常の教育啓発的意味でも、西欧の18世紀に典型的に見られる歴史的意味でもなくて、〈世界の脱呪術化〉の過程という包括的な意味で用いられている。その過程の弁証法的な性格は、神話がすでに啓蒙であり、啓蒙は神話に顛落するという二つのテーゼの絡み合いという形で展開され、いくつかのエピソード的な局面によってその特徴が痛切に描き出される。まず啓蒙の概念が呈示され、次に市民的理性の原型としてオデュッセウスの航海のアレゴリー的な分析がなされ、さらにカント的なリゴリズムの対応形態がサドの反道徳主義である所以がえぐり出される。そして文化産業の章で、アメリカの大衆文化の画一主義に関して啓蒙の頽落が、反ユダヤ主義の章で啓蒙の限界が、明らかにされる」(徳永[1998b:425])
◆20101223, 1225, 20110103, 20130104, 0321, 0601, 20140427

HOME ≫人名リスト