HOME ≫人名リスト

足立眞理子(あだち・まりこ 1953-)


▼人
□お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授。
▼文献
●足立眞理子・加藤秀一・竹村和子・金井淑子、2004「シンポジウム――「性に憑かれた/疲れた」近代の終焉」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編[2004:247‐86]

■越智貢・金井淑子・川本隆史・高橋久一郎・中岡成文・丸山徳次・水谷雅彦編、2004『岩波応用倫理学講義5 性/愛』岩波書店.

▼引用
●足立眞理子・加藤秀一・竹村和子・金井淑子、2004「シンポジウム――「性に憑かれた/疲れた」近代の終焉」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編[2004:247‐86]
□加藤秀一「[…]自分の関心領域でいえば、いわゆるリプロダクティブ・ライツに関わる自己決定権というのは非常にバルネラブルな概念で、同時に専制君主のようにもみなされる両義的な概念です。自己決定権に反対する人たちから見ると、自己決定権というのは権利に祭り上げられていて、主体を閉塞させて、間主体的な視点がまったくなくて、個人の横暴というものを巻き起こすような概念にすぎないというふうに切って捨てられようとする。確かに、たとえば出生前診断や代理母を推進しようとしている人たちのように、自己決定権というものを吟味せずに立てる勢力はたしかにあって、そのときには反対勢力からの批判が当たってしまうような面もある。それは自己決定権というものをめざすべきゴールとしてではなくて、前提となる権利概念として立てれば、法律のなかに組み込めば、それで終わりというふうに考えるような論者たちです。
 だけど、ぼくはどっちもおかしいと思います。自己決定権というのは、右からも左からも評判が悪いなかで、なんとなく行政レベルだけで通っていくというものになってしまっているような感がありますが、ぼくは自己決定権というのは倫理学的に非常に大事だとおもう。」(286‐287)

□加藤秀一「アメリカの生命倫理学の自己決定権という概念の扱いは問題があると思いますが、自己決定権という概念のポテンシャルというのは、それに尽きるものじゃない。つまり、なんか閉塞した個人というものが一から一〇まで決めるべきだというのに尽きるものではないのです。そのことが見えるのは、じゃ、自己決定権というけど、そんな教育を受けてこなかったやつに決定できるのかとか、人生の重大事に直面した若い女性にそんな決定ができるのか、というようなことを概念と突き合わせて考えていったときです。自己決定権はそれで揺れるわけですよ。
 だけど、もう一度、中間理論という次元に戻ると、じゃ、自己決定ではなくて、他己決定でいいんですか、じゃ、他人がけっていすればいいんですね、あるいは医者が決定すればいいんですねというふうにはならない。自己決定権とは、その光に照らすことによって、はじめていろいろな問題が問題として見えるような光源なので、それによって見えない問題があるからといって、その光源自体を捨ててしまって真っ暗闇になるというのはおかしい」(269‐70)

□竹村和子「先ほどの自己決定権について言えば、自己決定するときの「自己」とはいったい何かという問題は、脇においておくことはできませんね。たとえ苦渋の選択であっても、自己が決定を下しているのなら、その〈自己〉を構成しているものは何か、なぜ〈わたし〉はその決定をしなければならないのかという問題を抜きには、〈決定〉は存在しえないと思うからです。さっきの主体論に関係づければ、主体化/隷属化のメカニズムが、「この」決定においてどのように作用しているかですね。じつは間主観的なこととして取り扱われるべきなのに、内主体の問題にすり替わっているということがあると思います。たとえば、九〇年代の援助交際を女子高生や女子中高生の自己決定の問題に還元してしまったり、ニューエコノミーのレッセフェールの考え方を主張するときです。儲けるのも自己決定、失敗するのも自己決定。また間接的ですが、ゲイに対する一見ものわかりの良い、しかし問題の所在をうまくすり抜けている姿勢も、これに通じるところがあるように思います。」(271)

□加藤秀一「自己決定というのは「さあ、決定しなさい」というふうに、だれかを突き放すことではまったくない。そういうふうに論じている人もいますが、それは悪質な曲解ですね。だけど、どんな場合にも、最終的には決定という契機が入っていかざるをえない。たとえば、手術を受けるか受けないかというのは、受けるか受けないかしかないのですよ。そのときに、最後に、もうサインをするかしないかというところに人は追い込まれざるをえないし、そこから逃れることはできない。そのことをどうするかという次元を自己決定と呼んでいる。もしも自己決定権という概念ですべて負えないとすれば、その自己決定権をサブ概念として、自己決定に至るような、自己決定権を実質的なものとして保障するような、より大きな配慮なり、制度をつくるという考え方には、まったく反対はしません。だけれども、だからといって、どっちに転んでも、もしかしたら後悔するかもしれないようなものとしての、自分自身についての決定というものを、人は免れることはできない。そのときに最終的にだれが決めるのかということはやはり消えない。それは見落としてはいけないと思っています。」(272)

△キーワード:自己決定(権) 女性


◆20100111, 0123, 0209, 0302, 0502, 0521, 0523, 20130104

HOME ≫人名リスト