HOME ≫人名リスト

安倍能成(あべ・よししげ 1883-1966)


▼人
□「大正・昭和期に活躍した哲学者にして教育家。愛媛県松山の出身で、第一高等学校から東京帝国大学文科大学哲学科へと進み、1909年(明治42)に卒業。ラファエル、ケーベル、波多野精一に師事して、哲学者としてはカントの説く自律をみずからの立場とし、著書に「カントの実践哲学」(1924)などがある。しかし、その活躍が知られ、世に影響を残したのは、専門をこえた幅広い仕事によってである。大正期には、訳書であるルドルフ・オイケン「大思想家の人生観」(1912)が旧制高校生に愛読され、岩波書店の「哲学叢書」の編集にかかわって、読書界での人格主義・教養主義の風潮を支えた。法政大学・京城帝国大学の教授を務めたのち、40年(昭和15)に、第一高等学校校長となり、戦時下にリベラルな校風を守ったことで知られる。戦後は、貴族院議員、幣原内閣の文部大臣、帝室博物館館長、学習院院長を歴任するとともに、講和問題に際しては平和問題懇談会の議長として活躍した」(日本思想史辞典[2009:21])
▼文献
■安倍能成、1924(大正13年)『カントの実践哲学』岩波書店.→1948『カントの実践哲学』勁草書房.→1979『新版 カントの実践哲学』勁草書房.
●安倍能成、1950「安倍能成」『世界』→安倍・志賀・小泉他[1951:17‐31]
■安倍能成、1966『人生をどう生きるか』講談社現代新書(71).

■安倍能成・志賀直哉・小泉信三他、1951『私の信条』岩波新書(青75).

▼引用
●安倍能成、1950「安倍能成」『世界』→安倍・志賀・小泉他[1951:17‐31]
□「私が近頃益々はつきりと信ずるのは、人間の人間たる所以が自由にあるといふことである。私は人間生活の本質的内容、従って人間生活の連続、集積もしくは発展たる歴史の本質的内容を成すものは文化であり、文化はただ人間のみの所産であり、さうして人間を文化の産出に堪へさせるものは、けつきよく人間の本質たる自由に外ならない、と信ずる。それをいひ換へれば、人間の人間たる所以の自由の活動が即ち文化的活動であり、その所産が文化、詳しくは文化財といふことになる。荀子の「礼は偽なり」といふ「礼」を私は広義に解して「文化」と見、「偽」は即ち「人為」であるから、文化は人為であり、人間がその本質たる自由によって為(つく)る所のものだと考へるのである。
 人間の文化的活動が自由であることを、最も適切明快に示すものは道徳であるが、学問にしても宗教にしても芸術にしても技術にしても、苟もそれが文化的活動である以上、人間の自由から発し自由に拠らない活動はなく、又自由に基づかぬ所産はない。自由とは他からの力によってでなければ動きも止まりも進みも退きもせぬといふ物体の性格、即ち惰性若しくは慣性の反対概念であり、道徳的自由を最も大胆に力説したフィヒテが、道徳の反対即ち不道徳を怠惰即ち惰性(Trägheit)にあたると見たのも、この考へかたに相応したものといへよう。人間が自・・19 己の力、すなわち自己の意識もしくは意志によつて行動したりしなかつたりする、或はしたりしなかつたりし得るといふことを否定したならば、即ち自由を否定したならば、責任ある行動即ち道徳的行為は成立し得ない。このことはカントが特に明かにした点であつて、道徳はまさに自由と起伏を共にするものといふべきである。人間の文化現象中道徳ほど自由の存在を根拠とすることの明瞭なものはない。しかしそれと同時に道徳くらい人間の自由の制限、従つて人間の不完全を自覚させるものはない」(安倍[1950→1951:19‐20])

△キーワード:自由 文化 責任

■安倍能成、1966『人生をどう生きるか』講談社現代新書(71).
□「奴隷には責任を負おうとしても、負えない。自分の良心に照らしてものをいい、事を行なう者にして、初めて責任を負い得ることを考え、責任を負わない道徳的行為も、道徳的言説もないことを、わきまえねばならぬし、責任はいやしくも道徳的根底にあって変わらぬものであり、これがなくて、いかに道徳的なような顔をして、美辞麗句を並べても、結局は自恣であり、利己的要求すなわち煩悩に過ぎないこと、煩悩即菩提(理性・悟り)とは、道徳上からいえば、人間が煩悩に満足しない、すなわち菩提を求めずにはおられぬことを示し、生まれながらにして道徳的であるならば、道徳、道徳と呼号して、それを求める必要はないのである」(5)

□「とにかく、自分がやったこと、他人がやったことではなくて、自分がやったこと、そういうことに対して、その人は、あるいはほめられたり、あるいはしかられたりするということになる。自分がやったことは他人がやったことではない。自分のやったことに対しては、自分が責任を持っている。そういうわけであるからして、その人が責任を負ってやっていることが、いいことならほめられるし、それから、悪いことならしかられる。こういうことになるんでしょう。
 そうすると、みな自分の行ないということをしなければならない。そうして、自分の行ないに対して責任を持たなければならぬということを、これはまあ第一に考えなければならないことですね」(94)

△キーワード:自己決定 責任

□「そういうふうに、戦争後と戦争前というものは、ちょっとわれわれが町へ出て様子を見ただけでも、だいぶ違います。そういうふうにいろいろなことが違ってくるというと、この道徳というものにも、たしかに影響を及ぼしてきます。しかし、道徳の根本は変わらない。
 その道徳の根本というのは、自分のやることに対して自分が責任を持つということですね。自分の悪かったことは悪かったと認めて、そうして悪かったことをできるだけ償ううようにする。それからして、この次はそういう悪いことを再びしない。悪いことを再びしないばかりではなしに、さらにいいことをする――そういうことですね。そういう、自分の行動に対して責任を負うということは、これはむかしも今も、道徳というものが人間世界にできて以来、変わらないことなのです」(108)

△キーワード:道徳 責任

□「自分の発言、自分の行動に対しては、自分が責任を持たねばならない。ここに自由と責任との密接な関係が生じてきます。自由な者、つまり自分の意思によって働く者でなければ、自分の発言にも行動にも責任を持つことはできない。民主主義に欠くことのできないものは、自由と責任です。自由というものを、無責任な行動をし、言説をするものだと考えるのは、自由のほんとうの性質を知らない人です。あなたたちは、そのようなうその民主主義にかぶれて得意に・・148 なってはいけない。
 日本の戦後は民主主義になったといわれているが、自分の自由を主張するばかりで、他人の自由を尊重することをしなければ、それは自恣すなわち単なる利己主義であって、民主主義ではない。民主主義は、自分の自由を重んじるとともに、他人の自由を尊重することによって、初めて成立し、めいめいの個人が自分自身の言動をし、自分の行動に対して責任を持つことができて、初めてできるのです」(148‐149)

△キーワード:自由 責任 民主主義

■安倍能成、(大正13年)『カントの実践哲学』岩波書店.→1948『カントの実践哲学』勁草書房.→1979『新版 カントの実践哲学』勁草書房.
□「人間を人格として取り扱うようになるためには、人々が自己の人格の尊厳に目ざめるとともに他の人格を認めねばならぬ。ここに世界改造の永遠なる根本義がある。西洋人は昔から個人尊重の考えが発達していたために、一方に利己主義に陥ちいる弊があるとともに、人格尊重の念においても日本人より一歩進めている。日本人にこの点における自覚の浅いのは残念である。日本の文化の根本的欠陥はここにある」(69)

□「カントの道徳説の根底をなすものは自律の概念である。彼の認識における範疇と同じく、カントの道徳説において意志の自律は我々の実践的生活を開く鍵である。しからば一体道徳的意志の自律はなにによって可能であるか。我々は自然の因果律によって支配されている。この立場より見るときは我々には自由はない。我々が全然この因果に支配せられて、自分で自分自身を支配することができないとすれば、そこに我々自身の働きはなく、したがって我々自身の目的はない。自然の因果という立場より考えれば目的の概念は出てこな・・71 い。我々の自律を認めることによってはじめて目的の考えが出てくるのである。もし自律がなければ自分自身の行為はなく、したがって行為に対する責任も義務も感ずることは出来ない。このゆえに我々の道徳的要求がある以上はそこに自由を認めねばならない。また自由にして存在しなければ道徳は成立しえない。道徳は自由の認識根拠であって、自由は道徳の存在根拠である。無制約なる道徳的命令の可能なるがためにはそこに自由があらねばならぬ」(71‐72)

△キーワード:カント 自由 自律 責任 道徳


▼参考文献
●――――、2009「安倍能成」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:21]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100111, 0302, 0502, 0521, 0523, 20130104, 0226

HOME ≫人名リスト