HOME ≫人名リスト

阿部次郎(あべ・じろう 1883-1959)


▼人
□「明治~昭和期の倫理学者・美学者。山形県生れ。鶴岡庄内中学校から父の転勤で山形中学校に転校したが、校長排斥運動のため退学となる。東京の中学校卒業後、第一高等学校に入学。東京帝国大学文科大学で哲学を専攻し、R. ケーベルに師事する。在学中に「帝国文学」の編集委員となり、卒業後は、夏目漱石の門下生となる。1914年(大正3)に出版した「三太郎の日記」は長く青年たちの愛読書となる。22年、ヨーロッパに留学。翌年帰国し、東北帝国大学教授となり美学を講ずる。T. リップスの影響をうけて理想主義・人格主義を唱え、その思想は「人格主義」にまとめられた」(日本思想史辞典[2009:21])
▼文献
●阿部次郎、1900(明治33年)「中学生の責任を論じて我校の現状を慨す」『山形県中学校共同会雑誌』(1900-6).→阿部[1962a:14-19]
●阿部次郎、1904(明治37年)「理想冥搜の態度」『交友会雑誌』138(1904-6).→阿部[1962a:54-64]
■阿部次郎、1917(大正7年)『合本 三太郎の日記』→阿部[1960]
■阿部次郎訳、1916(大正5年)『倫理学の根本問題』→阿部[1961a:5‐216]★
 ★(Lipps, Theodor. 1899→1905. Die ethischen Grundfragen.)の翻訳
■阿部次郎、1922(大正11年)『人格主義』岩波書店.→阿部[1961b:5‐323]
■阿部次郎、1920(大正9年)『人格主義の思潮』→阿部[1961b:325‐381]
●阿部次郎、――――「責任論」→阿部[1962b:258-259]

■阿部次郎、1960『阿部次郎全集1』角川書店.
■阿部次郎、1961a『阿部次郎全集3』角川書店.
■阿部次郎、1961b『阿部次郎全集6』角川書店.
■阿部次郎、1962a『阿部次郎全集12』角川書店.
■阿部次郎、1962b『阿部次郎全集13』角川書店.

▼引用
●阿部次郎、1900(明治33年)「中学生の責任を論じて我校の現状を慨す」『山形県中学校共同会雑誌』(1900-6).→阿部[1962a:14-19]
□「思ふに中流人士は社会の原動力なり、下流の民は生活の計に忙殺せられ更に力を他に注ぐの余力なく貴族は其地位の安全を恃みて放逸奢侈に流れ易し、到底是等を以て原動力とするに足らざるなり、故に国家の盛衰は国民元気の消長に懸り国民元気の消長は中流人士が意気の隆替によるといふも不可なるをみず、而して中学は中流人士を養成すべき最大の機関ならずや、吾人の任も亦重き哉」(阿部[1900→1962a:15])

□「大観するに我校の根本的弊害は自己の責任を自覚せざると勇敢進取の気に乏しきとにありこれより品性の堕落となり避学遊惰となり浮薄無節操となり転々として諸種の悪弊を生ず[…]」(阿部[1900→1962a:18])

■阿部次郎、1917(大正7年)『合本 三太郎の日記』→阿部[1960]
□「乃木大将は旅順にその二愛児を失つた。又大将は明治末期の時勢について頗る慷慨の情をいだいてゐたとの事である。この二事を根拠として推測すれば大将晩年の心情には頗る寂寞の影なきを得なかつたであらう。武士の条理に明らかなる大将がこの寂寞のゆゑに自殺したのでないことはいふまでもない。しかしこの寂寞の情が無意識に大将を動かして自殺の気分を助成したことは必ずしもないとは云はれまい。假にかくのごとき心理作用が意識の奥に働いてゐたとしても、大将はこれを意識の明るみにひき出して自ら解剖するやうな必要は寸毫も感じなかつたであらう。徹頭徹尾殉死、もしくは責任を果すの死と信じて、透明なる意識と幸福なる道義的自覚とをもつて自刃し得たであらう。しかもこの間に寸毫も虚偽と粉飾とのあとをとゞめざるは大将が完全なる理性主義の人であ・・82 つたからである。理想主義がその人格となつてゐたからである」(阿部[1917→1960:82-83])

□「[…]多くの過失、多くの失敗、多くの蹉躓は、かくのごとき平滑、かくのごとき幸福よりも遥かに我らの本質の成長を助ける。すべての人は真正の人となるためには自己の心から生きなければならない。自己の責任を他に転嫁して、他に服従することによつて過失の少ない途を行かうとするものは、いつまで経つても生命の途に縁のない者である」(阿部[1917→1960:459])

■阿部次郎訳、1916(大正5年)『倫理学の根本問題』→阿部[1961a:5‐216]
□目次
□1 序論――利己主義と利他主義
□2 道徳上の根本動機と悪
□3 行為と心情――幸福主義と功利主義
□4 服従と道徳的自由――自律と他律
□5 道徳的正――義務と傾向性
□6 一般的道徳律と良心
□7 目的の体系
□8 社会的有機体――家族と国家
□9 意志の自由と責任

◆8 社会的有機体――家族と国家
□「前章に述べたる最後の対立を根拠として、我らは更に一歩を進める。すべての個人がその天稟と地位とに従つて、最も自己に適する目的の実現を分担し、その共働によつて全体の道徳的使命を実現せむとするとき、そこには新たなる有機体が生まれて来る。それは一つの人格の内部における有機体ではなくて、多数の人格から成立する社会的有機体である。
 道徳的終極目的を最大限において実現せむがためには、社会的有機体が必要である。ゆゑにこれを建設し完成することは道徳上の義務である。遁世とは世界に対する義務をのがれることである。ゆゑにそれは不道徳である」(阿部[1916→1961a:168])

□「[…]国家は――必要なる場合には強制をもつても――自由なる人格を発展せしむべき内外の条件を創設するのである。外面的条件とは生命財産名誉自由等の保護、国民の健康と富と幸福と活動とを支持し増進すべき諸種の施設、国民をしてその個人的能力と自由なる決意とによりてその生涯の途を擇ばしむべき諸種の組織である。内面的条件とはすなはち身体と智性と徳性との教育である。教育は個人の最高の職業なるのみならず又国家の最高の使命である」(阿部[1916→1961a:188])

◆9 意志の自由と責任
□「しからばおよそ自由とは何ぞや。この言葉の意味を自然にとれば、それは極めて簡単明瞭である。自由とは自己の中に原因を有して、自己以外のものによりて強ひられざることである。[…]・・195 自己の人格に根拠と原因とを有する意欲は自由である。自己以外のものによつて妨害され、もしくは強要さるる意欲は不自由である。
 但し普通の用語例に従へば、意志の自由といふ概念には二重の意味がある。囚人は意志の自由を持つてゐないと云ふとき、それは彼がその意志に従つて行動する自由を欠いてゐることを意味する。囚人は行動せむと欲する意志においては何物によつても妨害されてゐない。これに反して被催眠者は意欲そのものが不自由である。[…]意志の自由もしくは不自由といふ言葉を厳密にとれば、それは後の場合に限つて用ゐるのが当然である。前者はむしろ行為の自由もしくは不自由と名づくべきものである。
 さうして人間の意志はこの二つの意味において共に自由であることが出来る。その自由の程度は個人と時期とによつて相異するが、とにかくこの意味における意志の自由が存在することは何人も疑ふことが出来ない。
 我らの行為は、それがこの意味における意志の自由に基づく限りにおいて我らの責任である。およそ最広義における責任とは、その行為が自分から発してゐると云ふことである。自分がその行為の原因だと云ふことである。その行為の責が(原因が)自分に帰するといふことである」(阿部[1916→1961a:195‐196])

□「ある行為の道徳的責任は、それがある人の人格に――心情に起因すると見らるるとき、初めてその人の負ふべきものとなる。我らはこの時その行為を通じてその人格を評価するのである。行為の評価を人格の上に転送するのである。さうしてこれは行為によりて人格を推断するを得るときに――逆に云へばその行為が人格を原因としてゐるときに初めて可能である。ゆゑにこの意味の責任もまた意志の自由がなければ――換言すれば人格の本質を原因とする意欲がなければ成立し得ないのである」(阿部[1916→1961a:197])

□「意欲とは種々の動機の中から一つを選択してこれを目標とすることである。ゆゑに人が意志の自由を呼んで又選択の自由と云ふのは正当である。こゝにおいても選択の自由とはその選択が全然自己の本質に基づいてゐることである。選択の不自由とはある動機を選ぶことを外界から強要さるるか、もしくはある動機の作用を自己以外の原因によつて妨害されるかすると云ふことである。さうして選択の自由が責任の基礎になつてゐることは又改めて云ふまでもない」(阿部[1916→1961a:197])

△キーワード:自由 人格 責任 大正

■阿部次郎、1922(大正11年)『人格主義』岩波書店.→阿部[1961b:5‐323]
◇「1 人生批評の原理としての人格主義的見地」(大正10年1月)(47‐66)
□「人格主義とは何であるか。それは少なくとも人間の生活に関する限り、人格の成長と発展とをもつて至上の価値となし、この第一義の価値との連関において、他のあらゆる価値の意義と等級とを定めて行かうとするものである。人格に代る価値として他の何物をも認容しないと同時に、人格の価値に奉仕する限りにおいて他のあらゆる物に価値を分与せむとするものである」(48)

□「人格主義とはかくのごとき人格の成長と発展とに至上の価値を置くものである。したがつてそれは当然に物質主義と正反対の立場に立たなければならない」(53)

□「人格主義の見地より見るとき、現在の経済生活は改造を要する多くの缺陷を持つてゐる。[…]私の見るところでは、この方面において焦眉の急を要する根本問題を――いづれも実際的解決を得ることは極めて困難であつて、しかもこれが解決されなければ社会の安定を望み得ないやうな根本問題を――少なくとも四つあげることが出来る。一つは生存権保證の問題である。二つは財貨の公共性の問題である。三つはいはゆる労働の享楽化もしくは芸術化の問題である。さうして最後には生活の単純化の問題である。この四つは相互に連関して、現代における経済活動の根本的缺陷を指摘してゐるものと見ることが出来るであらう」(58)

△キーワード:人格主義

◇「3 社会生活の内面的根拠」(83‐104)
□社会:「主人と奴隷の社会」、「利己的約束の社会」、「人格結合の社会」

◇「4 当来社会の根本原理」(104‐123)
□「人格的結合の社会はいかなる成員によつて組織せられなければならないか。云ふまでもなくそれ・・104 は人格によつてである。単に潜在的に人格の資格を具備してゐるのみならず、又自己の威厳を自覚し尊重する人格――換言すれば腹の底からの人格主義者によつてである。われゝゝは又この事実を当来の社会は君主人によつて構成されなければならぬと言ひ換へることも出来るであろう。自ら人格となり、他人をも人格とするやうに心掛けること――これが当来社会を建設せむと志す者の第一義諦でなければならぬ」(104‐105)

□「しかしわれゝゝはこゝに、自由の本義を理解せぬ人の側から来る一つの疑惑を予期しなければならない。それは各人が自己の自由を主張することから来る混乱と不一致との憂慮である。さうして自由とはたゞ無制限な我慾の解放を意味するにすぎないならば、実際彼の憂慮するところは必ず事実となつて現はれるに相違ないであらう。しかし君主人の本質をなす自由は、我慾の自由ではなくて、云ふまでもなく人格の自由である。真理と良心との自由である。したがつて君主人として自由になるためには、われゝゝは何よりまづ我慾から自由にならなければならない。この意味において、深い自己否定のみが本当にわれゝゝの人格を自由にすることが出来る」(106)

□「既に当来社会の根本原理は、人格の自由と愛とにあるとすれば、この社会の――もしくはこの社会を準備する社会の――制度がいかなる根本主義の上に立たなければならないかも、おのづから明らかであるであろう。専制主義はたとひそれがいかなる善意をもつて運用されるにせよ、統治せられる人格の自律と、この自律からのみ生まれ得る内面的結合とを妨害するがゆゑに理想にかなはない。又ある特権階級の保護と隆盛とを目的とする貴族主義は、陰に陽にこれに属せぬ人たちの人格を蹂躙するがゆゑにフ道徳である。当来社会の制度は、あらゆる人格を自由にして、これに最も多く相互に愛し合ふ機会を与へることを目的としなければならぬ。この意味において、それは当然にデモクラティックであるべきである」(118)

・「5 国家主義の解剖」
□「私はある意味において国家主義者である。しかし今の世において、国家主義ほど汚され不純にされ塵にまみれた概念は少ないであらう。私は自分の信じてゐる国家主義の意義を明らかにするため・・123 に、こゝに少しく国家主義の概念の洗濯を企てて見たいと思ふ」(123‐124)

□「国家は一つの事実(ファクト)である。しかるに国家主義とはこの事実の規範性を主張するものである。国家の価値を絶対に近きまでに肯定して、これに服従し奉仕するの義務を国民の良心に課するものである。本来服従と奉仕とは、決して同一の意義を有するものではないが、国家主義は、奉仕と服従と、この二つの義務を併せて国民に課せんとするものである。われゝゝの問題とするのは、かくのごとき国家主義の是非――換言すれば、国家の規範性の根拠及び範囲に関する問題である」(126)

□「第一の国家主義は、国家の特質なる強制を絶対化するものである。政治上の意味における absolutism である。国家の権力があらゆる意味において絶対なことを主張して、その命令の如何を問はす、臣民に絶対服従を強い、これに対する批評を拒まんとするものである。
 第二の国家主義は、国家と云ふ社会の福利を絶対化するものである。国家の福利を人生最上の理想としてこれに矛盾するものを絶対に排斥せんとするもの、換言すれば、国利民福主義もしくは富国強兵主義のごときものである。
 第三の国家主義は、所属国家の繁栄を絶対理想として、他の国家に対する侵略もしくは掠奪のごときも、所属国家の繁栄のためには意とするに足らざることを主張するもの、換言すれば、帝国主義の最も純粋な形がそれである」(128)

□「しかし我らは以上三者のごとき国家絶対主義の立場をとらなくとも、なほ国家存在の理由と意義とを認めて、国家を否定せんとする思想に対立することが出来る。この意味において国家を是認するものも、国家否定主義に対して国家主義と名づけることが出来るであらう。この意味における国家主義は絶対的道徳理想の実現を準備する一つの単位として、国家の価値を是認するものであって、・・128 もし cosmopolitanism を無祖国主義の意味に解するならば――世界主義とは祖国語と離るることを義務とする一種の世界語主義のごときものならば――かくのごときコズモポリタニズムに対するものとしての国家主義である。私はこの意味においては国家主義者である」(128‐129)

□「かくて罪過は人間にとつて必然である。「人は努めてゐる間は、あやまつにきまつたものである」。しからば罪過は善の成長に対していかなる積極的意義を有するのか。われゝゝは、それが罪過である限り、換言すれば、人がこれを悔い、恥ぢ、改めむとする善良な意志を持ち続けてゐる限り、罪過は常に人格を刺激して、これを浄く深くする効果を持つ、と答へることが出来るであらう。人が善良な意志を失はぬ限り、罪過が彼に与へるものは当然に痛みでなければならぬ。この痛みは彼の体験を深めて、新しき人生の視野を開展する。従来の生活態度の誤謬を悟とき、彼の立場は一段の高みに攀じ登つてゐる。さうして彼が「いい子」であつたあいひだ、容易に脱却することが出来なか・・165 つた名聞の心、世間に顧慮する心、本当に孤独になりハンブルになり一本気になれなかった心が打ち砕かれる。彼はより多くの真実をもつて人生の深みに生きることが出来るやうにされる。かくて踏みはづすことが高みに推し進める力となるのは、人生の深き不思議の一つである。罪過は人を滅ぼすことが出来ない。善を愛する者は、あらゆるものを向上の機縁とすることが出来る。敬虔なこころをもつてこの事実を熟思するとき、われゝゝは、人間があやまちやすく生まれてゐるといふ理由によつて、必ずしも世界を呪ふことをしないであらう」(165‐166)

□「もとよりわれゝゝがかく云ふことが出来るのは、罪過が罪過である限りにおいてである。われわれが罪過を否定してその上に出でむとする善良な意志を持続する限りにおいてである。この意志が失はれて、われゝゝが、罪過も積極的意義を有するがゆゑに恥ぢるに及ばないといふ空論を弄するとき、さうして無良心な実験主義(エキスペリメンテイーレン)がわれゝゝの誠実な良心を晦まし始めるとき、その浄化作用もまた消失する。人格が罪過によつて成長するためには、内省をゆるめぬこゝろ、自己を責むるこゝろ、結果の苦しみを甘受するこゝろが必要である。生の勇気を喪失せずに益々これを振起する努力が必要である」(166)

□「もとより人の罪悪には他の一面がある。それは他人にとつて禍害となるといふことである。殺人者の罪悪は殺さるる者にとつい甚しき禍害となる。暴行者の罪悪は暴行を受くる者の痛哭すべき災厄である。ゆゑにもし罪悪のみが人格成長の機縁となつて、これによつて生ずる禍害は成長の・・167 機縁となることが出来ないならば、われゝゝはかくのごとくにして犠牲とされた者のために、世界秩序に対する抗議を申し出さずにはゐられないであらう。特に罪過に伴ふ不名誉や孤立等の禍害は、これを受くる者が善良な意志持てば持つほど、彼の当然に価ひしてゐる報償と見做さなければならぬものであつたが、この場合には、当事者の道徳的責任が明らかでないために、それは一層の不公正としてわれゝゝの感情を刺激する。罪なき者の不幸にはいかなる意義があるか。自己に直接の責任なくして、虐げられ悩まされ殺さるる者の運命にいかなる意義があるか。われゝゝはこの古くて新しい問題の前に立たなければならない。
 しかし世界には実際、全然罪なしと称せらるべき者があるか。洗い浄めらるべき汚れを持たぬ者があるか。われゝゝはまづこれから問はなければならないであらう。この場合においては、特定の禍害が特定の罪悪もしくは罪過によつて説明せらるべき性質のものではないが、禍害を受ける人が他の意味において罪過を持つてゐないとは、いかなる場合にも云ひきることが出来ない。ゆゑにわれわれが単純な禍福を離れて、霊魂の浄化を主要の着眼点とするとき、それが直接の責任によるにせよよらぬにせよ、とにかく禍害が人格を清める機縁となることが出来さへすれば、われゝゝはなほこれが存在の理由を発見し得るであらう。人生の深さが貧困や離別や災厄によつて増され得るかどうか、問題の重心はかゝつてこの一点にある」(168)

△キーワード:人格 罪悪 

◇「5 人格主義と労働運動」(大正10年4月)
□「労働運動が労働者の所得を増加することを目的とするとき、人格主義はある条件の下にこの労働運動を是認する。こゝに「ある条件」といふのは、それが労働者自身並びに彼の家族の人格的向上に必要な限りにおいて、といふことである。すべての人は食はなければならない、単に食ふのみならず又その健康を保持しその教養を高めなければならない。生存と保健と教養と、この三つのものに対する権利はおよそ人間に共通の権利であつて、その間に貧富上下の差別があるべきではない。もとよりそこには、すべての人にこれらの権利を保證するだけの設備が完成してゐないときには、やむを得ずその権利を放棄しなければならないものと、他人に先んじてこの権利を保證されるもの・・254 との差別なきを得ないであらう」(254‐255)

□「[…]この不公正と不利益とを救ふためには、たゞ国家が国費をもつてその機会均等を保證するか、もしくは各人をして医療と教養との費用に窮せぬほどの富を持たしめるか、二つの一つより外に途がないであらう。恐らく前者は最も妥当にして最も経済的な方法であるが、この方法が、現在の国家に行はれてゐぬ限り、われわれはとにかく出来るだけ富の所有を平均することによつて、機会均等の条件を確かめるやうに努力しなければならない。この意味において労働者の所得を増加せむとする運動は正当である」(255)
 ★ 竹内仁、1922(大正11年2月)「阿部次郎氏の人格主義を難ず」『新潮』

■阿部次郎、1920(大正9年)『人格主義の思潮』→阿部[1961b:325‐381]
□「リップスの先輩と申しますと、すぐにKantを考へない訳にいかないのであります。殊に倫理学上の考は、リップスはカントを直接に受けてをりますからして、われゝゝは、リップスの立場に立つと同時に、カントの立場を考へなくちやならない訳であります。それから今度は、カントの人格主義の考は、何と云つても『新約聖書』に基づいてゐると思いますから、カントの源として、『新約聖書』の考へ方を眼中に置かない訳にいかない」(331)

●阿部次郎、――――「責任論」→阿部[1962b:258-259]
□「自覚なきものに責任の観念なし、鹿は食に飽きて草澤に眠り、羊は跳るに倦みて牧場に憩ふ、其欲するところ満ればなり
至聖に責任の桎梏なし、鳥は春に遭ひて歌ひ竹は微風に触れて鳴る、動かざるを得ずして動けばなり。
基督荒野に祈ること四十日、「神の子」の自覚茲に成りて教をガリラヤの湖邊に宣する時、豈彼に責任の念あらんや、世人の齷齪として罪悪の巷に彷徨するを見て憫憐の情止むべからざりしものあるが故のみ。釋迦の雪山に道を求むること十年、心眼始めて開け十方無碍光に随喜せる時彼のなせしもまた此の如くなりき、
然れども我等凡根、道を修して道光未だ身に来らず光明と闇黒との間に煩悶苦闘するもの、一歩を・・258 光明に進めんとして而も劣情の誘惑に堪へざるとき、茲に責任の念あり義務の観あり、逡巡する我等を鞭達して向上の道につくを得せしむ。
責任を知るは我等が入道の門にして責任を超越するは我等が修道の堂奥なり、其間の道程、風雨凄凄、我等は且つ励み且つ祈りて責任の道を進むべきなり(一、二、二)」(阿部[1962:258-259])


▼参考文献
■土田杏村、1923(大正12年)『文化哲学入門』→土田[1923→1982b:443‐546]
●小山仁示、1971「大正デモクラシーの統合と分極(古田光・作田啓一・生松敬三編、1971『近代日本思想史体系2 近代日本社会思想史 II』有斐閣:3‐38.)
●魚住孝至、2001a「三太郎の日記」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:219-220]
●魚住孝至、2001b「人格主義」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:272]
●――――、2009「阿部次郎」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:21]
●――――、2009「人格主義」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:500]

■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼参考文献引用
●小山仁示、1971「大正デモクラシーの統合と分極(古田光・作田啓一・生松敬三編、1971『近代日本思想史体系2 近代日本社会思想史 II』有斐閣:3‐38.)
□「おりしも第一次大戦後の社会主義思潮の急激な復活・高揚の時期であり、それに対応しつつ、阿部の下化衆生の道は結実していった。1920年(大正9)春の満鉄での講演「人格主義の思潮」を皮切りに、社会改造の具体的プログラムを含む多くのエッセイが発表され、やがて大正教養派のイデオロギー的到・・18 達点としての『人格主義』の体系に熟するにいたった。
 阿部によれば、人格主義とは、人格の成長と発展とに至上の価値をおくものであり、この第一義の価値との関連において、他のあらゆる価値の意義と等級とを定めていこうとするものであった。この立場から安部は、現資本主義社会の経済生活を批判した。とくに「これが解決されなければ社会の安定を望み得ないやうな根本問題」として、生存権保障の問題、財貨の公共性の問題、労働の享楽化(芸術化・人格化)の問題、生活の単純化の問題の四つをあげた。資本主義の社会矛盾として露呈された諸問題、労働者の窮乏、貧富の差の拡大、財貨の公共性の無視、労働の非人間的苦痛などを経済生活の倫理的意義にかかわるものとしてとらえ、人格をそこなうがごとき経済生活を是認できないとしたのであった」(18‐19)
▼著作解説
■『三太郎の日記』
□「阿部次郎が、青田三太郎という人物に仮託して、20代後半から30代前半の自己の内面的な彷徨と思索の過程を書いた随想・評論集。1914年(大正3)、6年間諸所に発表したものを集めて『三太郎の日記』として公刊。翌年『同第二』、18年に両書主要部と以降のものを加えた『合本三太郎の日記』が成る。これが通常の「三太郎の日記」と呼ばれている。本書の基調は、世間の「外面道徳」を批判し、自己の内面性に絶対の価値を置き、自らの矛盾や暗黒も正視しつつ、普遍的宇宙的真理を追求せんとする理想主義である。さまざまな思想に固有の価値を認めて「あれもこれも」取り入れ、自らの内にある相反する2つの考えを止揚して確かさを得んとする「弁証法的」思考の過程を、哲学的な抽象言語で表現し、生存の疑義、愛と憎、宗教、芸術、天才などを論じている」(魚住[2001a:219])

■『人格主義』
□「阿部次郎が、その哲学的立場を著した書。1922年(大正11)刊。阿部は『三太郎の日記』の彷徨を経て、自らの拠って立つ立場をテオドール・リップスの哲学に求めた。1916年リップスの書を祖述・縮約して『倫理学の根本問題』を著したが、本書はこれを「私見をもって」総合的見地から補説し、かつ余論として当時の社会問題への応用的考察を行った。人格主義は、至上の価値とする「人格の成長と発展」を、現実生活において成し遂げんとする理想主義である。各々の人格を尊敬するカントの精神を受け継ぎ、経済生活においても「自利を否定し同情を立てる」ことを理想とする。階級闘争や制度としての共産主義を否定し、人格向上の為に所有欲の制限を説くなど、精神的、主体的な人心の改造と社会の改良を主張する。国家主義を否定するとともに、マルクス主義思想とそれに基づく労働運動を批判した。当為の社会・思想界の動向に対する教養主義の立場を、典型的に表明したものといえよう」(魚住[2001b:272])

□「阿部次郎の著作。1922年(大正11)岩波書店刊。序に「リップスの「倫理学の根本問題」の補説としてこの書を書いた」とあるが、阿部自身の思想がよく示されている。本書が主張する「人格主義」とは、「少なくとも人間の生活に関する限り、人格の成長と発展とを以て至上の価値となし、この第一義の価値との関連に於いて、他のあらゆる価値の意義と等級とを定めて行かうとするものである」。そして「人格」は、次の四つの指標をもつ。第一は「物と区別せられるところにその意味を持つ」こと。第二に「個々の意識的経験の総和でなくして、その底流をなしてこれを支持しこれを統一するところの自我である」こと。第三に「分つべからざるものと云ふ意味に於いてのIndividum(個体)である。一つの不可分な生命である」こと。第四に「先験的要素を内容としてゐる意味に於いて後天的性格と区別される」ことである」(日本思想史辞典[2009:500])


◆20100111, 0209, 0302, 0502, 0521, 0523, 20120317, 0409, 0608, 0716, 20130104, 0225, 20140311*, 0316, 0707

HOME ≫人名リスト