安部磯雄(あべ・いそお 1865-1949)
□「貧者の多数は決して自己の過失の為に貧困に陥つたのではない。其責任は彼等に在るのではなくて社会組織其ものに在りと喝破したのが社会主義である。されば吾人は此点に於て社会主義と基督教の類似を見るのである」(安部[1906→1961:90])
●安部磯雄、1908(明治41年)「近世社会の理想」『新人』9-1(1908-1):10-15.
□「然らば社会は如何なる手段を以て幸福を与へんとするか。如何なる方法を以て多数の人を罪と貧とより救はんとすか。曰く、一言にして尽す、近来外交上の用語たる機会均等主義則ちこれである。同じ方法により、同じ準備を与へる、それ以上は個人々々の自力に俟つのである」(安部[1908:12])
□「或人は社会主義に就て誤解して居る。社会主義は社会に於ける一切の競争を止め、あらゆるものを平等にしやうとするのだと。然り、平等は理想であるけれども、活動なき生死の平等を意味するのではない。たゞ社会のあらゆる階級の人をして、同様に教育し、これに同様の境遇を与へよと主張するのである。大人となれば競争も可、奮闘も可なりである。[…]準備をして同一ならしめよ、出発点をして一様ならしめよ、これ社会主義の主張する眼目である」(安部[1908:13])
□「斯く考へ来れば、何人も同等の準備をさへ与ふれば、今日の社会の如くあらゆる方面に於て、甚だしき不平等を見ることはなきに至ると信ずるであろう」(安部[1908:13])
●安部磯雄、1914(大正3年1)「不徹底なる社会政策」『第三帝国』20(1914-10):26.
□「仰々人間が困窮に陥る原因を尋ね見ると、固より横着なる怠惰の結果の者もあるけれども、併し多分は孤児、疾病、老衰、能力不足――白痴瘋癲等、境遇並びに天分の他に劣りし為めである。故に之れを憫れんで扶助するならば、其の根底まで窮めて彼等を助けるのが肝腎である。例へば孤児ならば国家が衣食住を給し、独立し得る国民と為すべき義務がある、而して之は国家の為めに厭ふべき義務に非ざるのである、何故ならば之を放棄して置く時は、他日国家に取つて非常なる損害を与へさせられる。十年間の扶助によつて立派に独立したる国民となるべき人間も、国家の其の煩労を厭うて敢へてせぬ時は、後年20年30年の歳月を彼等の為に養老するやうな事となるのである」(安部[1914:26])
■安部磯雄、1914(大正3年7月25日)『自修論』廣文堂書店.
□「社会学も哲学と同様に総合的の学問であつて吾人は社会の一員としてこれを学ばねばならぬ。世には社会学と社会主義とを混同して居る人もある様だが是は頗る滑稽だ。社会学は全く社会主義と別物であるのみならず、社会問題とも判然区別せねばならぬ。社会学は今日まで社会の進化したる有様を陳べて其原理を示すものである。人類は下等動物より進化したものであるから、最初に成立した社会といふものは極めて簡単のものであつたに相違ない。其が遂に村落となり、都市となり、国家となり、終に国際上の関係を有するまで複雑なる進化をなした。これは啻に社会の構造のみでなく、其一部たる風俗習慣、教育、宗教、政治、経済等も同様で社会の進化と共に相応の進化をなして来た。此等の事を一纏にして研究するのが社会学である。若し過去に鑑みて将来を慮るといふことが必要であれば、吾人が社会学の大意を心得て置くのは大切なことである。若し社会を身体に譬へんか。社会学は恰も生・・13 理学の如く社会の構造と其活動の有様を研究し、社会問題は恰も病理学の如く、社会が病態に陥りたる時其原因と治療法を教へ、社会主義は恰も外科術の如く一刀両断に病根を根絶せんことを主張するのである。此相違は誰も善く考へて置く必要があると思う」(安部[1914:13‐14])
□「私共は先づ一番先に無論自分を愛するといふことが無ければならぬ。私は自分に対しても無論大なる責任がある。又基督の言葉で言ふならば、自分を愛する様に人を愛して行かなければならぬ。人間として私共はどういふ人に対しても責任を持つて居る。どういふ人に対しても其人の利益を増し、其人の幸福を進めて行くべき義務・・472 を持つて居る」(安部[1914:472‐473])
△キーワード:キリスト教 責任
□「君に盡すといふことが、同時に国民全体の為になる、又総ての人の為になるといふことであるならば、私共は飽迄も君の為に盡して行く。之に付ては私共も決して人後に落ちない。併し君の為に盡すといふ為に或人を犠牲にしなければならぬと言へば、其処に忠といふ道徳は止る。それ以上私共は進んで行くことは出来ぬ。此意味を以ていふならば私共は忠とか孝とかいふことが道徳の根本になるのでなくして、根本の道徳といふものは、総ての人の不利にならぬ様に、此世の中を渡つて行くことであると思ふ。古人の所謂仁を以て人に接する、基督教の所謂愛を以て人に交つて行く、其愛といふものが友達に対しては信となり、或は兄弟に対しては悌となり、親に対しては孝となり、君に対しては忠となる」(安部[1914:474])
□「社会主義と基督教と何う云ふ歴史的の関係を持つて居るかと云へば、基督教の平等主義は社会主義の平等思想を受入れるに大変便利であると云ふことは言い得るのである」(安部[1914:512])
△キーワード:社会問題 社会主義 キリスト教
■安部磯雄、1917(大正6年7月5日)『子供本位の過程』実業之日本社.→1989『「家族・婚姻」研究文献選書3 子供本位の家庭』クレス出版.
・恋愛の自由
□「安部磯雄は、恋愛の自由を1)選択の自由、2)離婚の自由、3)重婚の自由に区別する。選択の自由とは、配偶者選択に完全な自由を認めること(他者の干渉を受けないこと)である。離婚の自由とは、恋愛感情がなくなればいつでも離婚ができることである。重婚の自由とは、同時に多数の異性と性的関係をもつことの自由である。安部は、1)の選択の自由を認め、2)離婚の自由、3)重婚の自由を認めない(安部[1917→1989:213-215])
・家族と子孫と国家
□「私共が国家に対し若くは人類に対して貢献しようと思ふならば、先づ第一に我が家庭より将来の国民たるべき善良なる後継者を社会に送り出すことを考へねばなりません。勿論私共自身も国家に対し人類に対して応分の働きを為すべきとは言ふまでもないことでありますけれども、若し自分より劣れる子孫を此社会に送り出す様なことがあつては実に社会に対して申訳のないことであります。[…]故に自分の幸福といふ立場から観ても、或は国家の幸福といふ立場から観ても・・208 私共が理想的の家庭を作るといふことは此上もなき望ましきことであります」(安部[1917→1989:208])
・立憲政治と家庭
□「我国人の多数は熱心に立憲政治の完成を希望して居る様でありますけれども、其家庭に立憲政治を行うて居る人は極めて少ないのであります。我国の家庭には依然として専制主義や官僚主義が行はれて居るではありませんか。[…]国政を立憲的ならしめんと思ふならば、先づ家政を立憲的ならしむることが必要です。別言すれば家長が十分に妻子や雇人の権利を認むるといふことであります」(安部[1917→1989:1-2])
●安部磯雄、1919(大正8年)「労働問題解決の方針――労働者の工場経営」『労働者新聞』2(1919-4-15):1.
□「労働問題解決の方針には他力主義と自力主義とがある。他力主義とは政府及資本家の力をもつて解決する方針である。然し国家の社会政策よりも資本家の温情主義よりも労働者の磁力主義、即ち労働者が団結して労働組合を作りこれによつて解決するのが最も有効であるといふのが今日では動かす可からざる定論になつて居る」(安部[1919:1])
□「更に私をして云はしむれば労働組合の終局の目的は生産組合を組織することであらうと思ふ。即ち労働者が各自出資して生産事業を営むのである。こゝまで進んで来ると労働者が同時に資本家となるのであるから争議なんか起りやうがない」(安部[1919:1])
■安部磯雄、1921(大正10年3月28日)『社会問題概論』早稲田大学出版部.
□「社会学は社会全般に亙る事物を研究する所の科学であつて、社会問題は病態に陥りたる社会に関して其病源と救済法とを研究することを目的として居る。社会政策及び社会主義は社会の疾病を治療する手段方法であつて、前者は応急的、漸進的、妥協的である。これに対して後者は根本的、急進的、徹底的である」(安部[1921:16])
□「前に述べたるが如く治療法には応急的と根本的の二種類があつて、私はこれに社会政策及び社会主義の名称を附することにする。更にこれを詳説すれば、社会政策若くは社会改良策と言ふ中には三つの重要なる治療法が含まれて居る。私はこれを救済事業、教育事業、及び労働問題と呼ぶことにする」(安部[1921:27])
□「斯の如く論じ来れば社会政策は他力主義と自力主義の二つに分類することが出来る。救済事業、教育事業及び第五編に於て論ずる所のもの(国家及び資本家の見たる労働問題である工場法、労働保険法、金融機関、税制問題、純益分配等の諸問題:引用者補足)は何れも他力主義であるけれども、第六編に於て論ずる所のもの(労働者の見たる労働問題である労働組合、消費組合、信用組合及び生産組合:引用者補足)は自力主義である。言ふ迄もな・・29 く自力主義は社会的疾病の治療法としては其効果が極めて著しいのであるから、私はこれに重きを置きたいと思ふ。自力主義の社会政策は或意味に於て社会主義に接近してをるものと考へることが出来る。前に述べたる労働組合、消費組合、信用組合及び生産組合の如きは社会政策と言ふよりも寧ろ社会主義の一方面であると言ふのが適当であるかも知れぬ。殊に生産組合の如きは小規模に於ける社会主義の実行であつて、若しこれが十分なる成功を示す時には社会主義の理想も決して夢想でないことを証明するものと言ふべきである」(安部[1921:29‐30])
□「要するに労働問題の解決は労働者の人格を尊重するといふ点にある。尊重と愛撫との間には大なる距離のあることを忘れてはならぬ」(安部[1921:468])
□「天は自ら助くる者を助くるといふ諺があるやうに、国家や資本家の力に頼るよりも寧ろ自己の力に頼りて労働問題を解決することが労働者にとりて最も賢明なる方法である」(安部[1921:469])
△キーワード:社会学 社会政策 自助
●安部磯雄、1921(大正10年6月)「社会事業の精神的方面」『社会政策時報』10(1921-6):176-184.
□「[…]例へば社会といふものは連帯責任がある。「ソリダリチー」といふのを連帯責任と訳して居るのであります。此意味は能く現はれて居る。社会といふものはちやんと一つ団体になつて居るからして、団体の者が連帯の責任を有つて居る。我は我人は人といふことは云へないといふ思想が強くなついて来た。昔ならば慈善でもやると横柄に、乞食に呉れてやるといふ考を有つてたが、今日はさういふ考所ではない。実は自分達の利益を考へても、社会事業や慈善事業をやらなければならぬ」(安部[1921:181])